風通しのよい家の作り方

風通しのよい家を作るためには窓を設けていくのが第一です。
窓は部屋に対して対角線上に風の出口と入り口が出来るように配置します。
窓が2箇所設けられない真ん中の部屋の場合は
ドアと窓が出口と入り口になるような配置計画をします。
また風通しというのは外の空気が流れているものを
内部の住宅に取り込んでいくことです。
そして、内部を空気を通り抜けて動かなくてはなりませんから
できるだけ壁や扉でさえぎらずにオープンな状態であれば
空気は北から南へ、南から北へ動くことになります。
内部の空間は壁に空気が当たるようなインテリアよりは
見た目に風通しがよいということが効果があります。
外気の空気が動かない場合でも
部屋から空気が押し出されればその分窓から空気が入り込むので
下の階から上の階へ空気が流れる計画が可能ですし、
低い窓から高い窓へ空気が動くような配置も可能になります。
昔の和風の住宅では襖を開放することで壁がなくなって
風通しのよい家を実現していました。
深い軒を作って冷えた空気のある場所を作り出すのも効果があります。
猛暑の夏にエコを叫ぶ時代ですから
住宅の作り方で出来るだけ電力を使わない工夫も必要になるでしょう。